Let's enjoy 新米パパ♪ 時々、筋トレ好き先生

新米パパ×教員×筋トレ この組み合わせで何が生まれるのか?!

【絵本紹介】とにかくかわいい!『ちっちゃなおさかなちゃん』

生後3週間の新生児ちゃんに絵本を買ってきては、読み聞かせをしているフライングパパです。

 

見えてないんだろうなぁと思いつつ、声は届いてるかな?おっ、今絵を見た?!なんてワクワクウキウキしながら夜の8時ごろ、勝手に読み聞かせをしています。

 

お土産にもらった絵本がとってもきれいでかわいらしく、読んでいてさらにかわいらしかったので、紹介します。

 

こんなお話

ちっちゃなこどものおさかなが、「ママ~ どこ?」と海の中を探し回るお話です。カニ、ヒトデ、カメなど、おなじみの生き物に会うのですが、なかなかママに会えません。みんな「ママはあっち」「もうすぐだよ」と教えてくれるのですが…おさかなはママに会えるのでしょうか…?

 

感想

不安そうに「ママ~ どこ?」と探し回るちっちゃなおさかなが、日々いろいろなことでべそをかく我が子と重なって、とにかくかわいらしい。こんな気持ちで日々、ママやらなにかを探しているのかなぁと想像して、読んでいてほっこり。なんだか笑顔になってしまいます。海の生き物がカラフルで、コントラスト強め。きっと新生児ちゃんも目でおさかなちゃんや海の生き物たちを追いかけちゃうんじゃないかな。

 

次はこの本

おさかなちゃんの パパかっこいい!

おさかなちゃんの パパかっこいい!

 

 パパが登場するのって、めずらしい!面白そうでついポチっと注文してしまった。またフライング絵本コレクションが増えた…。

 

 

↓ 応援よろしくお願いします♪ ↓


子育てパパランキング

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

 

お助けグッズ「おしゃぶり」はあったほうがいいの?

赤ちゃんがグズッた時の心強い味方、おしゃぶり。

オッパイがでないパパの心強い味方、おしゃぶり。

 

ベビーグッズと言えばなんとなく思い浮かべるモノですが、「歯の形に悪影響を及ぼす」「おしゃぶりぐせがついてしまう」など、ネガティブな意見もあり、新米パパとしては使っていいものなのかと迷うところ。

 

少しでもグズリを止めてあげたい。ママの助けになりたい。そんな新米・これからパパのヒントになればと、私、新米パパがおしゃぶりについてのあれこれを、使ってみた経験と、調べてわかったことを簡単にまとめてみました。

 

おしゃぶりってどんな時に使えるの?

泣き止ませたい時

外に出かけている時、親戚の家に集まっている時などに、突然赤ちゃんが泣きだしてしまうことがあります。5秒前はすやすやしてたのに…。そんな時はサッとおしゃぶりを使えば、チュパチュパと吸い始めてだんだんと落ち着いていき…赤ちゃんもみんなもニッコリ。パパは救世主です。

 

寝かしつけたい時

夜なかなか寝られず、ベッドに置いては泣き、抱っこをやめては泣きを繰り返し、なんてことの繰り返しになることが多いです。響く鳴き声、過ぎていく時間、かわいい我が子とはいえ、だんだんとクタクタになってしまいますよね。そんな時は、抱っこのあとにおしゃぶりを装着。しばらくゆらゆらゆれていると、いつのまにか眠ってしまうことも。

 

指しゃぶりが激しい時

おなかがすいた時などに、チュパチュパと指しゃぶりをすることがあります。あまりにも激しいと、指がデロンデロンになってしまうこともありますし、いろんなところを触っているであろう手をなめるのは、衛生上よくないですよね。おしゃぶりを使うと、指しゃぶり防止になります。

 

新生児の時期で目に見えるメリットはこんなところ(もっとあるだろうけど…)かなぁと。一日中お世話をしてへとへとになっているママ・パパを救ってくれる救世主であるのは間違いないですね。

 

ただ、注意点もあるそうです。

・歯並びや噛み合わせに影響が出ることも

・コミュニケーションの機会が減る

・おしゃぶりなしでは寝られない、落ち着けないなどの依存も

 

どれも、頻繁に使っていると起こる可能性があるそうです。個人的には、ほどほどに使う程度であればメリットの方が多いと思います。

・落ち着いたら・眠ったら口から外す

・抱っこで落ち着けるときは使わない

などを気を付けていればいいんじゃないでしょうか。(つい頼りっぱなしになってしまい、なかなか難しいですが…)

 

おしゃぶりはいつから使えるの?

新生児から使うことができます。我が家では新生児期から大活躍です。ただ、赤ちゃんによっては、嫌がることがあったり、吸う力が弱く、ポロっと落としてしまったりすることがあるみたいですね。我が子は初めから驚異的な吸引力を持っており、チュパチュパとプロ並みの吸い方ができていましたが…

 

一般的には、2か月頃から吸う力が安定してきて、使用することが多いようです。

卒業は、1才~2才半の間にできるよう目指していけるといいそうです。

 

他にも、注意点

・衛生面に配慮されたものがいい

  キャップ付きが便利。煮沸消毒ができるタイプや、洗いやすい形状だと良い。

・素材も大事

 シリコン製→丈夫で、洗いやすい

 天然ゴム製→赤ちゃんになじみやすいが、劣化しやすい

 

我が家では、コレを使っています。

ドイツの歯科医師によって開発された、前歯や上顎への負担を軽減し、健康な歯並びをサポートするよう作られたおしゃぶり。心配だった歯並びも、安心です。蛍光塗料が使われており、暗闇で光ってcool

 

ほかにも、

 安心のピジョン。ミッキーがかわいい。

 

ざっくりまとめ

おしゃぶりはあると便利。赤ちゃんがなかなか寝付けない、泣き止まない時に幾度となく助けられました。

ただ、頼りきりにならないよう、抱っこや他の方法でなんとかなりそうなときは、使わないようにする等、意識は必要ですね。

 

とはいいつつ、私は今現在も頼りまくっています。今もです。

グッズに助けてもらうところは助けてもらって、笑顔で育児ができることが一番大事♪

 

 

↓ 応援よろしくお願いします♪ ↓


子育てパパランキング

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

 

どうする?新生児のしゃっくり

新生児の我が子から突然聞こえる「コキュッ」という音。しゃっくり。

 

はじめは「辛くないかな」「いつまで続くんだろう」と相当あたふたしたものですが、最近は我が子キョトンとしながら「コキュッ」としている様がかわいらしく、「生きているんだなぁ。」と、感慨深さを覚えることも。

 

それでも、今日は朝からしゃっくりがずっと続き、止まらなさ過ぎて泣くことがあったので、さすがに心配しました。(結果、数分後に止まりましたが。)

 

どんな時にしゃっくりが出る?

・寒い時

沐浴後に体を拭くのを手間取ってしまい、フルフルと震えるかわいそうな我が子…また、自分で布団を蹴ってしまい、体にかけるものがない状態でフルフルした後に「コキュッ」としゃっくりを始めていました。

 

・母乳やミルクの後、ゲップがうまくでなかった時

授乳後、ゲップが出ないままベッドに横になると、「コキュッ」としゃっくりを始めることがありました。縦抱きトントンをせず横にすると、高確率でしゃっくりをしていました。

 

どうやってしゃっくりを止めるのか?

助産師さんに聞いた話だと、「無理に止めなくてもいい」とのこと。自然に止まるのを待てばいいそうです。それでも、ずっと続いて辛そうだったり、泣き出してしまった時は、以下の方法でしゃっくりが止まることがありました。

 

・母乳やミルクを飲む

私たち大人が水などを飲んでゲップが止まることがあるのと同じように、母乳やミルクを飲むとしゃっくりが止まることがあるようです。

 

・ゲップを出す

お腹の中に空気がたまってしゃっくりを引き起こすことがあるようです。縦抱きトントンをしてゲップを出させてあげると、しゃっくりが止まることがあるようです。

 

注意 絶対にやってはいけないこと

・うつぶせ寝にすること

・おどろかす、無理やりくしゃみを出させる

特に、うつぶせ寝には窒息やSIDS乳幼児突然死症候群)といった大変おそろしいリスクがあるようなので、絶対にやめましょう。

 

「コキュッ」といつもと違う様子に驚くことも多いしゃっくり。基本は無理に止めようとせず、見守ることですが、明らかにぐったりしている、たくさん吐いてしまったといったことがあれば、お医者さんに相談したほうがよさそうですね。

 

↓ 応援よろしくお願いします♪ ↓


子育てパパランキング

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

 

【絵本紹介】学級じまいに読んだら号泣して収集つかなくなった本

今日は絵本の紹介です。

赤ちゃんはもちろん、幼児から小学生まで、いろんな子に読んであげたい本です。

 

絵本っていいですよね。

表紙、挿絵、言葉一つ一つから、作者のメッセージが伝わってくる。大事に大事に作られた一ページずつを、優しく、ゆっくり読む様には深い愛情があり、読む人も聴く人も幸せな時間を過ごすことができる。

 

私は、我が子が生まれる前から、学校の子どもたちに読み聞かせをしたり、手に取って読んでもらったりしたくて、日々書店やインターネットでおすすめの絵本を探していました。

 

さて、今日紹介する本は、つい先日新生児の我が子に読んだ本ですが、高学年の子どもたちに向けて、お別れの日に読み聞かせをしようと書店で絵本を探していた時に出会った本です。

f:id:tako-ricepapa:20200106221345j:plain  

 

『いつかあなたがおおきくなったら』 サンマーク出版

作 エミリー・ウィンフィールド・マーティン 

訳 なかがわ ちひろ

  

お話の概要

「この せかいに

やってきたばかりの あなたは

これから どんな

すてきなことを するのだろう——」

 

まだ生まれて間もない赤ちゃんへのメッセージから、お話がはじまります。これからどんな風に育ち、個性をもち、どんなことをするのかな。どんな成長をしていくのかな。

 

そんな、我が子の成長を見守るあたたかいまなざしに満ちた、素敵なお話です。最後は、どんなあなたになっても、ずっと見守っているよという、あたたかなメッセージで締めくくられています。

 

感想

新生児の我が子に読み聞かせをしたけど、正直意味は全く伝わっていないだろうし、もう少し大きくなってから読んでも「?」なところが多いんじゃないでしょうか。 小学生に読み聞かせても、「へぇ」「そうなんだね」くらいかもしれません。

 

この絵本に心打たれる・動かされるのは、間違いなく「読み手」ですね。 

 

最後の

「いつか あなたが おおきくなったら

わたしを みつめる

ひとみを みつめて

わたしは うなずく

 

ずっと おうえんしていたよ

あなたが あなたになることを」

 

というところが、一年間ともに学び、ともに育ち、時にぶつかりあい、時に笑いあい涙しあった子どもたちへの自分の思いと重なりました。クラス最終日前日に家でリハーサル読みをすると、その時点で号泣。当日、やっぱり読みながら号泣。子どもたちもそれを見て号泣。お話を聞きながら号泣。あたたかい雰囲気に包まれた最後の時間を過ごすことができました。

 

新生児の我が子に読んだときは、これからの成長を楽しみに、夢膨らむ思いでいっぱいになりました。

 

我が子は、元気いっぱいに駆け回る子になるのかな。

恥ずかしがりやな子になるのかな。

ちょっと泣き虫ボーイになるのかな。

チャレンジ精神旺盛な子になるのかな。

もしかしてひねくれボーイ?

困ってる子を助けてあげる、優しい子になるのかな。

 

どんな子に、どんな人になっても、ずっとおうえんしているよ。と、そんな気持ちに包まれます。そんな読み手の気持ちは、聴き手にもしっかりと伝わるんじゃないかと思います。読みながら、読んだ後も、そんなあたたかい雰囲気を共有できる、そんなきっかけになる本です。

 

おすすめ

◎子育てがはじまる・はじまった新米パパママに 

◎子育て奮闘中・悩み中のパパママに

◎小学校の先生もぜひ 「学級じまい」におすすめ

一人でひっそり読んでもいいし、子どもに伝えるように読むのもいいですね。

 

みなさんも、素敵な絵本ライフを楽しみましょう♪

 

 

↓ 応援よろしくお願いします♪ ↓


子育てパパランキング

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

 

日本上陸!便利すぎる液体ミルクを使わない手はない?!

我が家の深夜の息子っちのお世話は時間当番制。

日によってだけど、最近は~3時までって感じです。

 

まったり平和な時間を楽しめることもありますが、

当然やってくる恐怖の時間があります。

 

 

そう、空腹タイム・・・

 

 

暗闇にギラッと目を光らせ、顔を掻きむしりながら

飢え狂う恐怖の子。

 

おっぱいが出るママには寝てもらっている。

当然私はおっぱいが出ない。

息子っちを片手でゆさゆさしながら、

もう片方の手でミルクをつくる。

 

「もうしばらくお待ちを!」

「あと10秒ですから、ほんとですから!」

と、クライアントをなだめながら、

とにかく必死で作る。

 

そんな夜長を過ごしていたのですが、調べると

今はこんな便利なアイテムがあることを知りました。

 

f:id:tako-ricepapa:20200105215459j:plain

 

液体ミルク!!!

 

 

・哺乳瓶に注ぎ、調乳せずに飲める

・0か月から飲める

・常温保存ができる(防災備蓄としても◎)

 

粉ミルクの、溶かす・さますといった

調乳の時間をまるっと短縮できる

魔法のようなアイテム!

 

冬場は冷たいまま飲ませるのはかわいそうなので、

哺乳瓶に入れた後、湯煎をしてから飲ませましたが、

息子は満足げにグォキュグォキュと飲んでくれました。

ルクアピールからわずか1分!!

 

 

魔法のようなアイテムだけど、注意点も。

開封後はすぐに飲ませ、飲み残しは破棄すること

開封後、必要分を哺乳瓶に入れた後の残りは、

 商品によっては冷蔵で保存ができる。※要確認

・缶や紙パックに破損、汚れがないかよく確認してから使用すること

 

まぁ、そりゃそうですよね。

 

 

満足げにミルクを飲む息子を見ながら思ったのが、

「今までどうしてなかったのか?」

 

日本では液体ミルクの製造・販売が許可されたのは

2018年8月だったそうですね。

北欧や欧米諸国では一般的に使われているそうですが、

災害時の食料確保の必要性から法整備が進められて、

ようやく普及してきて、スーパーやドラッグストアでも

買えるようになってきたということです。

 

 

我が家では、災害時の備蓄用と、外出時用

常備しています。

調乳に不慣れな人も、お試しで飲ませてみるのも

いいかもしれませんね。

 

 

また、使い切りの折りたたみ哺乳瓶なんてのも

あるみたいで。

f:id:tako-ricepapa:20200105223918j:plain

 

ペコペコペコっと哺乳瓶の形に広げていくタイプで、

イオンスタイルで見つけて買ってみました。

災害時の備蓄用と、外出時用として、

この軽さと小ささはとても魅力的です。

 

 

他にも、いいものがあったら教えてください♪

 

 

 

  

 


子育てパパランキング

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

一撃必殺「おしっこビーム」の対処法

我が家の新生児くんはおしっこもウ〇チも絶好!!

オムツを替え終わってふぅっと一息つくと、

うっすらとオムツにブルーラインが…(この後繰り返し)

 

 

そんなこんなで、

一日何十回とオムツ替えをしているわけですが、

さすがにそろそろオムツマスターの称号をもらっても

いいんじゃないかってくらい

オムツのジョブレベルが積み重なってきたわけですが、

 

 

男の子ベイビーの宿命といいますか、オムツ替え中に

突然発動するものがあるんですよね。

 

 

そう、おしっこビーム!!!

 

 

ただでさえ度重なるオムツ替えによって

憔悴しきったパパに追い打ちをかける

とどめの一撃。

そんな息子っちの必殺技に、自称オムツマスターは

日々怯えているわけですよ。

 

 

どうにかならんものか…と悩みに悩む毎日。

我が家なりに考えた対処法と、

google先生経由で得た対処法を書いてみました。

 

 

おしっこビーム防衛作戦!!

作戦1 ガーゼをのせる

f:id:tako-ricepapa:20200104232410j:plain

↑ちっちゃいふつうのガーゼ

簡単さ     :★★★★☆ 

入手しやすさ  :★★★★☆ 

防御力(貯水力):★★☆☆☆ 

お手入れ    :★★★☆☆ 

 

我が家でとりあえずやってみている作戦。

左手を使い、ちっこいガーゼで押さえつつ、

右手でおしりを拭いたり、おむつを取り替えたりする。

手っ取り早い上に、準備もしやすい。その上、洗うのも簡単ではある。

が、新生児でなくなりつつある今、

おしっこの量をカバーしきれず、確実にあふれる。

あくまで簡易シールドとして使用するならアリか。

 

 

作戦2 ティッシュをのせる

簡単さ     :★★★★☆

入手しやすさ  :★★★★★

防御力(貯水力):★☆☆☆☆

お手入れ    :不要

 

ティッシュ2枚をゆるく丸めておいて、作戦1のガーゼと同じ要領で

おしっこをガードするやり方。ネットで調べて出てきた方法である。

ティッシュなので、準備は簡単。どこでも確実に使える。

ただ、防御力はティッシュ。こちらも簡易シールドとしてだろう。

 

 

作戦3 市販の「おしっこブロック」をかぶせる

※未所持につき、暫定評価※

簡単さ     :★★★☆☆

入手しやすさ  :★★★☆☆

防御力     :★★★☆☆

お手入れ    :★★★☆☆

 

知人に聞いたものだが、ネットで調べるといろいろな製品が出ていた。

お帽子のようにかぶせ、ビームを物理的にガードするものだそうだ。

防御力は、面積的にガーゼやティッシュより上。

何より、デザインがたくさんあってかわいい。

 

私は持っておらず(早速注文したが)、実力を示すことはできないが、

口コミによると、

 

重量不足により、ビームをガードする前にぽろっと落ちてしまう。

・ゴムひもで落ちないようになっていればよかったのに。

 

との声が多かった。

イデアとしては、面白い。

届いたら我が家でも試してみたい。

 

 

作戦4 おむつ替え前に、湿ったシートでお腹を拭く

簡単さ     :★★★★☆

入手しやすさ  :★★★★★

防御力     :★★★★☆

お手入れ    :不要

 

これもネットで調べて知ったのだが、

おしりふき等でお腹の辺りをふいてあげると、おしっこが誘発される。

オムツ替えの前におしっこを出させておいてから、

その後ゆるりとオムツ替えをする、といった方法だそうだ。

防御ではなく、未然に防ぐ。うまく誘発されれば一番安全な方法と言えるだろう。

 

実際に試してみたところ、

お腹をいきなりシートでふかれて、息子っちはブルブル…プルプル…

シートがひんやりしててかわいそう。

おしっこ出たのか出てないのかわからんが、

とりあえずおしっこビームは食らわなかった。

・・・防げたのかわからなかった。

 

 

こんな感じで、4つの作戦について考えを書いてみたわけだけど

我が家では、

「作戦4 おむつ替え前に、湿ったシートでお腹を拭く」

で予防線を張り、万が一に備えて

「作戦1 ガーゼをのせる」

で守備陣をしくことにしている。

 

 

結論、模索中ということですね。すみません。

世のオムツマスターの皆様、

なにかいい方法があったら、ぜひ教えてください。

 


子育てパパランキング

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

チャイルドシート兼ベビーカーdoona(ドゥーナ)が便利すぎたので紹介する

病院への検査やお正月の帰省で大活躍。

我が家の頼もしすぎる変形ロボ

チャイルドシート兼ベビーカー

doona(ドゥーナ)です。

 

 

まず、一連の流れを見てください。

うちの中ではこの状態。

暖かい部屋でベビーを乗せる。

f:id:tako-ricepapa:20200103222043j:plain

 

↓ ↓ ↓ 

 

ベビーカーモードにトランスフォーム!

 

ボタンを押しながらボディを上げると、

タイヤがニョキって出てきて

あっという間にベビーカー!!

f:id:tako-ricepapa:20200103222045j:plain

 

 ↓ ↓ ↓ 

 

車まで移動し、

チャイルドシートモードにトランスフォーム!

→ガチャンとISOFIXベースに着陸!

ドライブ開始♪

※我が家のヴィッツだと助手席を圧迫しまくり…

f:id:tako-ricepapa:20200103222647j:plain

 

 

一連の流れから、お気づきだろうか?

そう、ベビーの乗せ替えが不要ということに。

お出かけ時に一番苦労するであろう、

ベビーカーからチャイルドシートへの

乗せ替えをしなくてもいいなんて!!

 

 

自宅のバウンサーですやすやと眠るわが子を

一瞬「失礼します…」と持ち上げ、

Doonaに乗せて、ベルトをしめる。

あとはすやすやしたまま車までGO

 

 

目的地に着いてからも、

ベビーカーモードにトランスフォームして

そのまま移動。まさにドアtoドアの進化系。

 

 

おすすめな人

・モノ選びにこだわりたい

・新しいもの、ガジェット好き

・親戚や友達にSUGEEしてもらいたい

・利便性を追求して、ママの信頼を勝ち取りたい

 

 

ちなみに私は、親戚の家の居間で

これ見よがしにDoonaを

「トランスフォーム!!!」して

大注目を集めました。

 

 

※注意

特に新生児の場合、こまめに休憩をとり、

Doonaから外して

リラックスさせてあげることも

忘れずに!!

 

※注意

Doona本体だけでなく、

ISOFIXベースという別売の車につける土台が必要です。

なくてもいけますが、あったほうが絶対おすすめ。

doona ISOFIX ベース 【日本正規品】758020

doona ISOFIX ベース 【日本正規品】758020

  • 発売日: 2018/02/01
  • メディア: Baby Product
 

 


子育てパパランキング

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村